京阪沿線、ご朱印と幸せ求めて神社仏閣めぐり

私が実際にお参りしていただいたご朱印や、神社お寺の様子を動画や画像で、そして感想などをご紹介しています。 これからご朱印集めを始めようと思っているけれども、丁寧に対応してくれるのか、 邪険にされないかなどの不安をお持ちの方の参考になればと思って作りました。

狛犬とは?

 

ここでは狛犬について調べたことをお伝えしています。

狛犬とは?

狛犬は神社に奉納された空想上の獣像です。 

本来は、「獅子」「狛犬」と呼ぶのが正しいとされています。


向かって右側で口を開いていて角がないものを「獅子」と呼び、左側で口を閉じて角のあるものを「狛犬」と呼びます(狛犬には角のないものもあります)。

f:id:volpebianca:20190624142246j:plain

狛犬

こちらの狛犬は角がありません。ひょっとしたら小さなものがあるのかもしれませんが・・・

また、獅子を「阿形(あぎょう)」、狛犬を「吽形(うんぎょう)」と呼ぶこともあります。両方を合わせて「阿吽(あうん)」。そうです、「阿吽(あうん)の呼吸」の阿吽です。

狛犬はすべて石でできているの?

神社で目にする狛犬はだいたい石でできています。ですが、平安時代鎌倉時代など古い時代に作られた狛犬は、木製のものがほとんどだったようです。
これは、その当時狛犬が置かれた場所が、門やお堂の中といった屋内に置かれていたことが理由とされています。

石造りの狛犬が作られるようになったのは、屋外に置かれるようになってからなのです。

狛犬の起源はどこ?

日本の狛犬の起源は朝鮮半島、中国とも言われていますが、本当の起源は仏像の前に2頭の獅子を置いたことともいわれています。
仏像の起源はインドですから、狛犬の起源はインドともいえるでしょう。ただ、古代オリエントまで遡るという意見もあります。

仏教はインドに始まり、中国、そして朝鮮半島を通って6世紀に日本へ伝わりました。
この当時は、仏教を伝えるということは仏像を伝えるということと同じであったとされています。
仏像が伝えられた時に2頭の獅子も日本に入ってきて、仏像の前に2頭の獅子を置く習慣が始まったとされています。

狛犬は神社だけに置かれているの?

狛犬は神社だけでなく、お寺に置かれていることもあります。
管理人の家の近くにある成田山不動尊も、真言宗智山派のお寺ですが、山門と参拝路に狛犬が置かれています。

あと、日本で一番古い石造りの狛犬は、東大寺南大門のものとされています。

 

f:id:volpebianca:20190624144958j:plain

おきつねさん

神社によっては狛犬ではなく、神史(神のお使い)が置かれることがあります。
伏見稲荷大社ではお狐さんが、天満宮では牛が神社を守っています。


私たちが神社で見かける石造りの狛犬は、インドから中国、そして朝鮮半島を経て伝わってきたものですが、阿吽の形になっているなど現在では日本独自の物が多くなっているようです。