京阪沿線、ご朱印と幸せ求めて神社仏閣めぐり

私が実際にお参りしていただいたご朱印や、神社お寺の様子を動画や画像で、そして感想などをご紹介しています。 これからご朱印集めを始めようと思っているけれども、丁寧に対応してくれるのか、 邪険にされないかなどの不安をお持ちの方の参考になればと思って作りました。

河州一之宮 片埜神社は、太閤さんの大坂城を今も守る鬼門鎮護の社

今回は、京阪電車牧野駅から徒歩5分の片埜神社をご紹介します。

こちらの神社は4世紀ころに草創され、その後、太閤さん(豊臣秀吉)によって大坂城の鬼門鎮護の社として広く知られるようになりました。

住宅地の中にある小さな神社ですが、重要文化財に指定されている本殿などがあります。

また、隣にある牧野公園には、舞台やテレビなどでも取り上げられたことのあるアテルイの碑があり、桜の名所としても知られています。

ここでは、片埜神社にまつわるお話だけでなく、ご朱印、そして神職さんの対応についてもご紹介します。 

片埜神社を知らなかったあなた、そのままではちょっと損をしていますよ。まずはここで片埜神社を体験してみてください。

 

片埜神社とは

f:id:volpebianca:20190716093839j:plain

片埜神社境内


片埜神社では、

建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)

・櫛稲田姫(くしいなだにめ)

・八島士奴美命(やしまじぬみのかみ)

菅原道真公(すがわらみちざねこう)

を主神とし、十一柱の神様を祀られています。

 

また、延喜式内(えんぎしきない)の小社で、河内国北部の一ノ宮です。

 

草創は11代垂仁天皇(すいにんてんのう)の時代に、野見宿禰命(のみのすくねのみこと)が、この地方を拝領し、建速須佐之男命をお祭りしたこととされています。

少し話はそれますが、垂仁天皇は、4世紀ころに実在したとされる方で、日本書紀では140歳、古事記では153歳まで生きられ、天皇在位は99年もの長きにわたったとされています。

この方は、殉死を禁じ埴輪に取って替えさせたり、諸国に農業を推奨したりしたとされています。さらに、神託により伊勢の内宮の起源となる、斉宮を建てさせた方としても知られています。

 

垂仁天皇のお話が長くなりました。話を片埜神社に戻します。

その後、29代欽明天皇の時、「片野神社」の社号を賜り、交野郡の産土社(うぶすながみ)となりました。平安時代後期に社名を「一宮(いちのみや)」と改めています。

ただ、鎌倉・室町時代には戦乱に巻き込まれ、荒廃と再建を繰り返します。

 

そして、天正11年(1563年)太閤さん(豊臣秀吉)により、大坂城鬼門鎮護の社と定められ、霊験あらたかな社として世に知られるようになりました。

慶長7年(1602年)には豊臣秀頼公が本殿などの寄進を行っています。この時寄進された本殿は、桃山建築の粋として国の重要文化財に指定されています。

このように片埜神社は、長い歴史を持っています。

 

管理人は、この片埜神社の横を通って、3年間学校へ通っていたのですが、当時はこのようなことは知らず、一度もお参りしたことがありませんでした。

結婚後、片埜神社とご縁ができ、このような歴史を知ることができました。ご縁とは不思議なものですね。

ご利益は?

f:id:volpebianca:20190716094234j:plain

絵馬

・厄除・厄災除・方除(ほうよけ)
・家内安全
・受験合格・就職・良縁・病気平癒・安産祈願
・商売繁盛・社運流星・工事安全

などです。


この中でも、方除・厄除などは桃山時代から知られていて、特に家相方位の守護に霊験あらたかとされてきました。
また、先にもご紹介したように、大坂城の鬼門鎮護の社と定められてからは、鬼門除けの社としても霊験あらたかとされています。

※方除とは、方位の障りや家相の心配がないように祈願することです。

 

見どころは?

見どころは?と聞かれると、やはり国の重要文化財に指定されている本殿でしょう。

f:id:volpebianca:20190716095609j:plain

本殿

こちらの本殿は、

・三間社流造(さんげんしゃながれづくり)

・檜皮葺(ひわふだぶき)

で、桃山時代の華美な様式をよく示しているとされています。

 

建築に知識がない私には詳しくご説明ができないのが残念ですが、平成21年から檜皮葺屋根の葺替、彩色の塗替が行われたそうで、美しい外観を見ることができます。

 

※三間社流造(さんげんしゃながれづくり)とは、三間社と流造の2つのコトバがつながっています。
まずは三間社について、三間社とは、正面の柱が4本あるものです。柱が4本あるので、
柱と柱の間が3つになることから三間と呼ばれます。

次に流造ですが、こちらは最も多い神社の建築方法です。
屋根が正面の入り口方向に曲線で伸びていること、屋根が反っていることが特徴です。

本殿の写真を見ると、正面に柱が4本あります。そして屋根が正面方向に反りかえりながら伸びているのが分かります。

 

※檜皮葺(ひわだぶき)とは、檜(ひのき)の皮を使って屋根を作る工法です。
この工法で作られた屋根は概ね30年くらいで修理をする必要があります。

 

f:id:volpebianca:20190716102141j:plain

南門(赤門)

次は南門です。写真では鳥居の奥に見えるのが南門です。通称「赤門」と呼ばれ、
こちらも桃山時代に作られたもので、大阪府文化財に指定されています。

f:id:volpebianca:20190716102325j:plain

東門(黒門)

 

こちらは東門です。通称は「黒門」。こちらの門も府の文化財に指定されていて、
室町時代の様式を残す、大阪府内でも数少ない遺構の1つです。

先にも申しましたが、私が建築について知識があれば、もっと詳しくご紹介できるのですが、申し訳ありません。

あと、写真が傾いています。写真の腕も上げなければですね。

f:id:volpebianca:20190716104719j:plain

鬼の面のお社

鬼の面を祀ったお社です。この鬼の面は大坂城の方向を向いていて、今も大坂城の鬼門を守っています。


管理人はこのことを知ったとき、鬼のお面の横に立って「この先に大坂城があるんだな」とそちらの方角を眺めてしまいました。

 

牧野公園

f:id:volpebianca:20190716104912j:plain

牧野公園

片埜神社の見どころは以上ですが、隣接する牧野公園もご紹介しておきます。

この公園は、もともと片埜神社の神域で、枚方市が片埜神社より譲り受け公園として整備されました。

奈良・平安時代はこの一帯は、京の都の貴族たちに桜の名所として親しまれていた場所で、「またや見む交野のみ野の桜狩 花の雪散る春のあけぼの」と古今和歌集(こきんわかしゅう)でも歌われています。

 

古今和歌集とは、平安時代の前期、延喜5年(905)に醍醐天皇の命により作られた歌集です。
また、古今和歌集天皇上皇が命じて作らせた初めての公的な歌集でもあります。

 

では、この公園、何が見どころなの? と思われたでしょう。
ここは片埜神社がある枚方市では桜の名所として知られています。

桜の季節には約60本のソメイヨシノが咲き誇り、枚方市が制定する「枚方八景」にも選ばれています。

f:id:volpebianca:20190716111118j:plain

牧野公園の桜

管理人が訪れた時は、まだ5分咲きといった具合でしたが、天気も良かったので地元の方々がお弁当を広げていました。

f:id:volpebianca:20190716111236j:plain

アテルイの碑

アテルイとは、約1200年前、平安時代蝦夷(えみし、今の東北地方)の長です。

この当時、時の朝廷は東北地方も統治しようと考えていて、討伐部隊を送っていたのですが、抵抗が強くなかなか統治することができませんでした。

そこで朝廷は、時の征夷大将軍 坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)を派遣して、東北地方を平定しようとしました。

この時、アテルイ蝦夷軍500名とともに降伏したのですが、坂上田村麻呂は朝廷にアテルイの助命を嘆願します。

しかし、その願いは聞き届けられることはなく、河内国(今の枚方市付近)で処刑されました。

処刑された場所として「植山」という記述があり、これが今の枚方市宇山町ではないかとされていました。

このアテルイの碑が牧野公園にあります。また、碑の左手奥には「アテルイ首塚」と呼ばれる自然石があります。

f:id:volpebianca:20190716111420j:plain

首塚といわれる自然石

アテルイというと京都の清水寺が有名ですが、牧野公園にもこのような伝説があります。

片埜神社を訪ねられた時は、寄り道されるのもいいのではないでしょうか。

 

対応は?

片野神社さんの対応はとても親切です。ただ、神事などで対応が難しいときもあるようですから、ご朱印などを拝受していただきたい時は、前もって連絡をされてからお参りされるほうが良いでしょう。

 

ご朱印

f:id:volpebianca:20190716111721j:plain

ご朱印

こちらのご朱印の特徴は、大きな鬼のお面のご朱印でしょう。先にご紹介した大坂城鬼門鎮護のお社にある鬼の面に似ていますね。

【朱印】河州 片埜神社 一之宮/鬼門 方除
【墨書】奉拝

 

f:id:volpebianca:20190716111942j:plain

社務所

ご朱印は南門から入って左手にある社務所でいただけます。

初穂料は300円です。

まとめ

片埜神社は小さな神社ですが、ゆったりとした雰囲気のある場所です。

歴史も古く、由緒正しい神社ですが、本当の魅力は居心地の良さではないかと思います。
神社だけでなく、隣の牧野公園は桜の時期は桜が咲き誇りますし、アテルイ首塚などもあります。最寄り駅の牧野駅から徒歩5分と便利ですから、一度気軽に訪れてみてはいかがでしょうか。