京阪沿線、ご朱印と幸せ求めて神社仏閣めぐり

私が実際にお参りしていただいたご朱印や、神社お寺の様子を動画や画像で、そして感想などをご紹介しています。 これからご朱印集めを始めようと思っているけれども、丁寧に対応してくれるのか、 邪険にされないかなどの不安をお持ちの方の参考になればと思って作りました。

神社の参拝の作法知ってます? 外国人観光客に見られることもありますよ (ΦωΦ)フフフ…

神社にお参りするとき、忘れてはいけないこと。

それは、

・手水(てみず)
・参拝の作法

です。

 

「あたりまえやん! 」

 

そう思った、あなた、素晴らしい! 
では、正しい方法は知ってますか?

 

「おう! 手水は、左手から、そして右手、口をゆすいで、最後にひしゃくの柄を清める! どだ!」

 

うん、うん。

 

「参拝は、2礼2拍手1礼! 」

 

ですね!

 

「なんで、こんなこと聞くの? 」

 

はい、それは、私が伏見のお稲荷さんにお参りしたとき、外国人観光客の方が、私の参拝方法を見て、マネをされたことがあったからです。

拝殿の前まで来てみたけれど、どうやってお参りしたらいいのか分からない。
で、だれかお参りするのを待って、そのマネをしようとしていたのでしょう。

 

その相手が私だった(笑

 

お参りの間、じっと見られてるのって、なんか、あれですよね (;^_^A
で、頭に浮かんだのが、

 

「これで正しかったっけ・・・」

 

でした。

 

見られているだけでなく、自分の動作に自信が無いから、自分でも、なんだかな~というお参りになってしまいました。

それで、もう一度、正しい参拝の作法を調べてみたのです。

 

そうしたら、なんと、なんと、間違いだらけでした~~~~。

 

ということで、自信がないあなたは、私と一緒にもう一度、参拝の仕方を学びなおしてみませんか?

 

では、まずは、手水からです!

 

手水の作法

手水とは。 はい、神さまにお会いするために行う禊(みそぎ)をカンタンにしたものです。

 

ですから、
きちんとした作法で行うことが大事です!

でないと、せっかくやったのに、神さまから

 

「う~ん、こまったやっちゃな。それでは、願いごと聞いてやれんのだよ」

 

って言われるかもです。

 

神さまからすれば、手水をちゃんとできない人は、汚れたままの手と口でお願いされるようなもの。

もし、あなたが、神さまだったらどうでしょう?

 

「あかんやん、そんな汚れたままで、家に上がらんとって」

 

といいたくなりません?


そんなことにならないよう、しっかりと身につけましょう!

 

手水の作法

さて、手水の手順は5つ。

1.右手でひしゃくを持ち、水をたっぷりと汲み、左手を清めます。
2.ひしゃくを左手に持ち替え、右手を清めます。
3.もう一度ひしゃくを右手に持ち替え、左手に水をため、口を清めます。
4.もう一度左手を清めます
5.両手でひしゃくの柄を持ち、ひしゃくの柄を残った水で洗い、元に戻します。

 

まず、私が知らなかったのは、たっぷりと水をくむということ。
少しの水で、ちょろちょろと手や口を清めればいい! と思っていたのですが、
やっぱ、しっかりと清めることが大切なんですね。

 

あと、ひしゃくの柄を洗うときは、両手で持つということも知りませんでした。
右手だけで、ひしゃくの柄を洗っていました (^-^;

 

いや、こんな失敗をしていたのに、神さまに願いごとを聞いてもらおうなんて。

私、厚かましー!です。

 

でも、これで大丈夫!
これからは、ちゃ~んと、清めて、神様にお願いができます!

 

参拝の作法

だが、もう1つありました。

それは、参拝の手順です。
参拝の手順を間違うと、神さまから

 

「礼儀も知らん子かいな・・・」

 

と思われますよ。

 

あなたが、もし、見知らぬ人からいきなり、

「なあ、ちょっと、私のお願い、聞いてくれへん? 」

なんて言われたら、ひいちゃいますよね・・・


神さまだって同じでしょう。

きちんと挨拶のできる人と、いい加減な人がお願いに来たら、

 

「う~ん、この子を先にしてあげようかな」

 

なんて思うかもです。


だったら、やっぱり、少しでも願いを聞いてもらいやすいようにした方が、オトクじゃないかなと。

 

で、参拝の手順ですが。こちらも5つ。

1.姿勢を正します
2.背中を丸めず、腰を90度に折り、2回おじぎ
3.胸の高さで手を合わせ、右指先を少し下へずらします
4.肩幅ていどに手を開き、2拍手
5.ずらした指を元に戻し、もう一度おじぎ

 

私、知らなかったのは、おじぎの時の姿勢です。おじぎをするとき、手は体の横にしていたのですが、正しくは体の前に持ってくるのです!

そして、90度まで腰を折るということもしてませんでした (;^_^A

 

さらに、指先をずらすとか、肩幅まで手を広げるとか。
な~んにも知らなかった・・・。

 

つまり、まったく礼儀を知らないまま、神さまにお願いだけしていたんですよね。

 

「これでは、いくら心が広い神さまでも、あかんやろ・・・」

 

私の率直な感想。
これまでいくらお願いしてもあかんかったのは、これが原因かもです。

 

ですが、今日からはもうOK!

 

ちゃんとした作法でお参りするのですから、
神さまにお願いも聞いてもらいやすくなります! きっと・・・、たぶん・・・

 

ということで、あなたと一緒に、手水と参拝の作法を学びなおしてみました。

これで、あなたのお願いも聞いてもらいやすくなりますよ! きっと・・・、たぶん・・・(;^_^A

 

あ、そうそう、参拝の作法ですが、ネットで調べると、いろいろ出てくるのですが、
ここが一番わかりやすいかもです。(伊勢神宮のサイトに移動します)

 

参拝の作法とマナー|ご参拝・ご祈祷|伊勢神宮

 

写真だけでなく、動画でも紹介されていますから、とても分かりやすいですよ。

 

「よくわからんかった~~」

 

という方もこちらをご覧になれば、一発で分かります!

う~ん、さすがはお伊勢さんです。

 

おさい銭や、鈴はいつ鳴らす?

そうです! 忘れていました。

 

参拝をするとき、おさい銭を入れたり、鈴を鳴らしたりするのはいつがいいのか。
これはもちろん、2礼2拍手の前です!

 

「わかっとるわ~~~~」

 

すみません <(_ _)>

 

で、おさい銭を入れたり、鈴を鳴らしたりするときにも気をつけたいことがあります。

 

・おさい銭を入れるときは静かに入れる
・鈴を鳴らすときも静かにならす

 

おさい銭を入れるとき、おさい銭箱に放り込む方がいますが、神さまに

 

「これ、あげるわ」

 

みたいな感じなので、失礼になります。ですから、そっと、入れるのがいいのです。

 

次に、鈴の鳴らしかたですが、ガランガランと大きく鳴らすほうが、神さまに届きそうと思いがちですが、こちらも静かにならします。

横で大きな音で鳴らしている人がいると、

 

「あの人のほうが声が届きそう、私も負けらんない!」

 

なんて対抗意識が出ることがありますが、ここはグッと抑えて、静かにならします。
神さまだって、急に大きな音がしたらビックリしちゃいますし、

 

「ビックリしたやん!なに、いったい?」

 

なんて思われるかもです。ですから、ここは、そっと鳴らして、神さまをびっくりさせないようにしましょう。

 

願いごとはいつするのがいいの?

そして、一番大切なこと。それはいつ願いごとをすればいいのかということ。

 

願いごとは、2拍手のあと、指をそろえたとき。
このときにお参りさせていただいたお礼と、願いごとを神さまに伝えます。

このあと1礼して参拝は終了。

 

「う~ん、分かりにくい」

 

って方にはこちらがおススメ!(東京都神社庁のホームページに移動します)

 

参拝の作法 - 東京都神社庁

 

こちらは、おさい銭の入れ方から、鈴の鳴らし方まで、動画で説明されています。
こちらも分かりやすいですよ (・∀・)ウン!!

 

まとめ

神社をお参りするときの作法。

知らないことが多かったです。

 

知らないまま、お参りをしていると、どんなに心の広い神さまでも、お願いを聞いてもらいにくくなるような気がします。

 

ですから、ちゃんと作法を守って、しっかりとお願いを聞いてもらいましょう!

 

そうすれば、あなたの願いごともかないやすくなるかも。 (ΦωΦ)フフフ…